XMや海外口座を開設しようとしている人や開設したばかりの人は、取引時間のことで疑問を抱いている人が多くいます。
ネットで検索しても、情報が古かったり難しい用語が多かったりで「なんとなく理解できた」で納得している方が多いです。
取引時間はFXや投資において、非常に重要な事になります。

XMのわかりにくい取引時間をわかりやすく解説!
XMの取引時間や、注意点やポイントなどを口座を開設したばかりの方や、これから口座を開設しようと思っている方に、各項目にわけて説明します。
XMは通貨ペア・商品によって取引時間が異なる
XMは取引する銘柄によって取引時間が変わります。
通貨では取引できていた時間なのに、商品だと取引できない時間などがあるので注意しましょう。
土日や祝日は取引ができないので注意が必要
土日祝日は注文も決済もすることができません。
ロスカットによる強制決済もできないので、週末や祝日前はなるべくすべてのポジションを整理しておくことをおすすめします。
XMの通貨ペア・CFDの取引時間
XMは非常に銘柄の種類が多い海外口座です。
種類が多いので、取引時間すべてを頭の中に入れておくのは不可能に近いです。
各銘柄の取引時間をわかりやすくまとめてみたので、取引の参考にしてください。
ロシアルーブルが含まれている通貨ペア
簡単に取引時間を覚えるには、ロシアルーブルとペアか確かめましょう。
夏時間:月曜日15:05~金曜日23:55(日本時間)
冬時間:月曜日16:05~土曜日24:55(日本時間)
※MT4(MT5)表示時間は月曜日9:05~金曜日17:55
その他通貨ペアは共通の取引時間です。
ロシアンルーブルが含まれているかだけを、気にすればいいので通貨ペアの取引時間は非常に覚えやすいです。
ロシアルーブルが含まれていない通貨ペア
ロシアルーブルとペアではないか確認するだけです。
- 夏時間:月曜日06:05~土曜日05:50(日本時間)
- 冬時間:月曜日07:05~土曜日06:50(日本時間)
※MT4(MT5)表示時間は月曜日00:05~金曜日23:50
XMのインデックスの取引時間(ダウや日経平均など)
各国のインデックスの取引時間です。
- EU50(欧州株式50)
夏時間
月曜日15:05~土曜日04:55
※平日04:55~15:05はメンテナンス 月曜日14:05~土曜日03:55
冬時間
月曜日14:05~土曜日03:55
※平日03:55~14:05はメンテナンス - FRA40(フランスCAC40)
月曜日15:05~土曜日04:55
※平日04:55~15:05はメンテナンス 月曜日14:05~土曜日03:55
冬時間
月曜日14:05~土曜日03:55
※平日03:55~14:05はメンテナンス - SWI20(スイス株価指数)
夏時間
月曜日15:05~土曜日04:55
※平日04:55~15:05はメンテナンス
冬時間
月曜日14:05~土曜日03:55
※平日03:55~14:05はメンテナンス - JP225(日経)US50など、その他銘柄
夏時間
月曜日07:05~土曜日05:10
※平日05:15~05:30、05:55~07:05はメンテナンス
冬時間
月曜日06:05~土曜日04:10
※平日04:15~04:30、04:55~06:05はメンテナンス
- CHI50(中国A50)
夏時間
月曜日10:05~土曜日05:10
※平日17:25~18:05、05:40~10:05はメンテナンス 月曜日09:05~土曜日04:10
冬時間
月曜日09:05~土曜日04:10
※平日16:25~17:05、04:40~09:05はメンテナンス
銘柄によって取引時間が異なるので注意しましょう。
XMの商品の取引時間(原油や天然ガスなど)
原油や商品の取引時間です。
- BRENT(石油)・GSOIL(ロンドン軽油)・NGAS(天然ガス)・OIL(WTI原油)
夏時間
月曜日09:05~土曜日05:10
※平日06:55~09:05はメンテナンス
冬時間
月曜日08:05~土曜日04:10
※平日05:55~08:05はメンテナンス
こちらでは、人気銘柄をあげていますのでこちらに記載されてない銘柄は、XMのホームページを確認しましょう。
XMの貴金属の取引時間(ゴールドなど)
貴金属の取引時間です。
- PALL ・PLAT
夏時間
月曜日07:05~土曜日06:10
※平日6:55~07:05はメンテナンス
冬時間
月曜日06:05~土曜日05:10
※平日05:55~06:05はメンテナンス
- GOLD・SILVER
夏時間
月曜日07:05~土曜日06:50
※平日6:55~07:05はメンテナンス
冬時間
月曜日06:05~土曜日05:50
※平日05:55~06:05はメンテナンス
XMでは日本のGWや祝日の取引時間は関係あるの?
日本の祝日やGWは取引に関係があります。
XMは海外口座なので、日本の土日や祝日は関係ないと思う方も多くいます。
間違った内容で、取引するのは大変危険ですのでしっかりと理解しましょう。
XMの土日・祝日の取引はできる?
XMは、土日は注文や決済はできません。
ポジションを、保有していてもロスカットによる強制決済や逆指値注文も無効となってしまいます。
日本が祝日の場合は、日本の市場のみが休場で他国の市場は開催されているので取引は可能です。
XMのGWや年末年始の取引時間
XMでは、GWの取引は可能です。
日本では、GWは祝日ですが、海外では祝日ではないので海外口座のXMであれば基本的には取引が可能です。
ただし、日本語チャットサービスの問い合わせはお休みになることがあるので事前にチェックをしましょう。
年末年始やクリスマスは取引時間が変更になることが多いです。
2019年では、1月1日(火)は休場で1月2日(水)は日本時間の16時から取引が可能となりました。
取引時間の変更の際はXMからメール通知やHPで告知があるので、確認を忘れないようにしましょう。
クリスマスは注意が必要
クリスマスの12月25日は休場となります。
クリスマス近辺は、取引時間の変更になる可能性が非常に高いのです。
2018年の12月16日は日本時間16時から、取引ができるようになり、日本では通常の平日ですが、相場は時間が変更になってくるので混乱をしないように事前に確かめましょう。
主要マーケットで取引時間が変わる
XMは、FXの主要マーケットのヨーロッパやアメリカで取引時間が変わることがあります。
こちらの、取引時間の変更もXMからメール通知やHPげの告知があるので確認漏れがないようにしましょう。
月曜日は取引開始前にチャートが動くこともある
XMでは取引開始前にチャートが動くことがあります。
- 通貨ペアの場合
月曜日の7時00分~7時05分(夏時間は6時00分~6時05分)
土曜日の6時50分~7時00分(夏時間は5時50分~6時00分)
このように、5分前~10分前にチャートが動くこともありますが、取引外ですので注文等はできません。
XMのGTM表示時間の時差にも注意しましょう
イギリス・ロンドン郊外のグリニッジ天文台を元にした世界的な時間の基準の事を表しています。
XMのMT4ではGTMの時差が使われています。
海外に縁がない人には、時差は難しいと思いますがXMを使用するうえで非常に重要な事です。
日本時間との時差はどう覚える?
- XMのMT4では
冬時間(11月~3月)GMT+2
夏時間(3月~10月)GMT+3
という表し方になっています。
- 夏時間はGTM+3なので日本時間との時差は6時間
- 冬時間はGTM+2なので日本時間との時差は7時間
GTMで考えると非常に混乱してしまうので、シンプルに夏時間は6時間の時差があり冬時間は7時間の時差があるとだけ覚えておけば問題はありません。
夏時間と冬時間の違い
XMでは、夏時間と冬時間の季節によって時間の変動があります。
夏時間:3月の最終日曜日午前1時~10月の最終日曜日午前1時までが夏時間です。
冬時間:1月1日午前0時~3月25日午前1時、10月28日午前1時~12月31日午後23時59分です。
夏時間は、サマータイムとも表すのでサマータイム=夏時間を表します。
冬に9時を表していた時刻では、夏では8時を表すと覚えましょう。
MT4/MT5の表示時間を変えると便利でわかりやすい
XMに限らず、海外口座の取引時間は覚えるまで非常にややこしいです。
この記事や、XMから届くお知らせやホームページをチェックして取引時間の間違えを防ぐようにしましょう。
時差の計算も間違えたら、大変なことになる可能性があります。
大事が至らないようにMT4/MT5の表示時間を日本時間に変えることをおすすめします。
MT4/MT5のチャートはイギリス時間の表示なので、表示時間を日本時間に変更すれば、時差を気にすることなく一目で時間がわかるようになります。